前回カビ対策について、色々書いたけど
とりあえず1年のカビ対策計画がまとまったので書いておく
10月~3月
カビは気温が25度以上で繁殖しだすので、逆に言えば寒い時期は結構放っておいても大丈夫そう。空気も乾燥している時期だし
ただ、すでにカビてる分はどうにかしないといけないので、押し入れのものを全部出す&アルコールによる消毒&拭き掃除などを行う
9月~10月に1回、3月~4月の間に1回消毒と拭き掃除をしていれば、それなりに清潔に保てるだろう。(今までしてこなさ過ぎた)
4月~9月
さすがに梅雨もまたぐので、カビをふき取っただけでなく、さらに生えてこないよう「バイオでカビキレイ」という対策グッズを使う。
効果は4か月ほどらしいので、4月から設置すると7月で効果は切れてしまうのだが、まあ8月9月は、気合で乗り切ってもらいましょう。
カビキレイはamazonで700~800円。家には収納が5つあるので、4か月だけつけるなら、1年間4000円程度かかる。
12か月間カビキレイを絶え間なく設置すると3倍かかってしまうが、
さすがにカビごときに年12000円の出費は許容できないので、この辺が妥協点でしょう
で、さっそく今日は1階押し入れの大掃除をやったので、様子を書いていく
押し入れの中にあったものを全て取り出してみると、まあカビが酷かった。
下のほうがやばい。湿気やカビは床下から上がってきてたんだなあと良く分かる
アルコールとティッシュでちまちま拭き掃除。40枚くらいティッシュを消費してしまった。
ボロ雑巾を捨てる覚悟で使った方が良かったかもしれない。
押し入れの床がカビで劣化したのかベコンベコンになってたので、
もう物を直接置くのは良くないような気もしたので、すのこを作ることに。
押し入れの横に、出っ張った丈夫な木があるので、そこに板を載せていく感じにすれば、ベニヤ板には重力がかからなくて済みそう
押し入れの寸法を測って、ホームセンターで合いそうな板を購入
自分は非力なので、板をのこぎりで切る作業は母が全てやってくれました
完成!
後はカビ防止のために、一応薬剤をスプレーしておいた。
以前シロアリ予防の時に使った薬剤がまだたくさん残っている。あれはカビにも効くらしいのでちょうどよかった。