以前までの家環境
1年前くらいから、どうも家の中がカビが舞っていたらしい
舞っていたらしいというのは? カビが生えまくっていたわけではなく?
なんかノドの調子がおかしかったんだよね。
ずーっと喉奥がムズムズ、イガイガしているというか
龍角散飲んだり、通院して薬もらったりしてましたけど、結局治らなかったんですよね
で色々調べているうちに、思い当たる情報に出くわした。
それがカビなどの目に見えないハウスダストによるアレルギー症状だ
でもそんなに家にカビって生えてましたかね・・・?
風呂場とかもきれいだと思うんですが
というような目に見えないカビ被害に遭わないよう、いろいろカビ予防の対策をしてみたり、勉強してみたりしたのでメモにしておこうと思う
カビ予防入門編として読み流してみてください
実はヤバい床下
1月に訪問販売で、シロアリ予防の人が来たことで分かったのだが、床下の湿気は結構ヤバくて、カビが生えまくっていた
実際床下を開けてみないと臭いとか分からないんですよね。
でもカビの胞子は、確実に床下から家の中に上がっている
うーん。でも床下のカビなんてどうしようもないのでは?
いや、そんなこともない。とりあえず床下の空気を循環させたり、カビ防止の効果があるものを吹きかけておけば、家に入ってくるカビ胞子を減らすことができる
問題はその方法ですが
まず手始めに床下に入り込みシロアリ予防の薬を木材や壁に吹きかけた。
この薬はカビにも効くらしいのでちょうどよかった
1日作業でしたね。まあニートの頃だったので余裕でした
次に床下換気扇を自作し、床下に取り付けた
参考にしたブログはこちらです。方法や材料をそのまんま真似しました
簡易的な換気扇を2か所取り付け、絶えず床下の空気が外に吐き出されるようになった
換気扇設置後から、家の空気が明らかに循環しているのが分かりました。
密閉性が下がるので、冬とかはちょっと寒くなりますね
だがそのおかげなのか、半年以上治らなかったノドのイガイガは1か月で完治
カビは本当に怖いです
ちなみにシロアリ予防と床下換気扇はDIYするのは本当におススメ。
業者に頼むと本当に高い
まあ、業者にやってもらった方が労力がかからないですし、良い性能の換気扇がつけられたりしますが、簡易的なものでも十分効果はある気がしますしね
業者
シロアリ防除 120800円(10年分?)
床下換気扇 535000円
DIY
シロアリ防除 5000円(5年分)
床下換気扇 8000円
安い木材にカビが生える
床下という大規模カビ工場はどうにかなったが、普通に家の中にもカビは発生する。
特に引っ越してから買った靴置き場が、1年も経たないのにカビが生えまくってどうしようもなくなっていたのは非常に悲しかった
確か5000円くらいの安い奴でしたよね
多分だけど安い合板が良くないんだと思う。
長く使っている木製のタンスや食器棚にはカビが全く生えてないし。ちなみに安い本棚にはちょっとカビが生えていた
まあ靴置き場などにカビ対策をしていなかったのこちらが甘かったんですけど、
そういった対策が面倒なら高くて質の良いモノを最初から買った方がいいですね
さすがに1年でダメになったのは痛く、非常に反省したので今度は木製じゃないシューズラックを買った
ちなみにお値段は
3000円
安すぎる・・・まるで反省していない・・・
まあでもプラスチック製だからカビが生えてもすぐ取れるでしょう
あとシューズラックなら密閉されてないのでカビは繁殖しずらそうですよね
押し入れに除湿剤は意味がない
ウチは10年くらいずーっと除湿材を買い続け、
押し入れに定期的に交換していたのだが、あまり効果がないのか開けるとカビくさい
使用後の除湿剤を見るとちゃんと水分を取り除かれているんですけどね
と思って調べてみたんだけど、
どうも除湿剤は、一時的に押し入れ内の水分を取るだけで、すぐに部屋の中の空気と入れ替わってしまうらしい
押し入れの隙間より空気中の水分の方が小さいので閉めきっててもあんまり効果がないらしいですね
「カビが繁殖するために必須な、空気、栄養、湿気のうち、
湿気を取り除くことで、カビ発生を防ぐ」
はずだったのに、結局湿度はあまり変わっていないのでカビは 生え続けてしまう
まあ除湿剤を買っては定期的に入れ替えて・・・ってやるのも元々面倒でしたしね。
湿度をコントロールできないとなると、諦めるしかないんでしょうか
湿度をコントロールしなくても、カビが繁殖するための3大要素である空気、栄養、湿気のうち、1つを取りのぞけばいいんだから、簡単だろう?
そうか・・・! 家中の空気をなくしてしまえば!
俺も死ぬんだが
「家の寄生ニート対策についてメモ」
実はヤバい実家暮らし!
まあそういう茶番はまた今度やるとして
栄養だよ栄養。湿度はともかく、カビ菌が繁殖するための栄養が押し入れ空間内に無くなればいいのさ
でもカビ菌の栄養って、ホコリとかでしょう?
そんな絶えず押し入れの中を掃除できませんよね?
というわけで、菌には菌を。バイオでカビきれいを実装しようと今は考えている
そういえばなぜかカビきれいが欲しいモノリストに入ってましたが、そういうことだったんですね
このバイオは、生えているカビを撃退する効果は無いので、
一旦押し入れを掃除したり除菌した後、この商品を貼り付ける必要がある
じゃあ早く押し入れ掃除して
でも8月は日中暑くて、とても掃除する気になれなかった
もう9月ですよ
というわけで、10月くらいから押し入れ掃除して、
「バイオカビきれい」を読者に買ってもらい、カビ対策をしようと計画したのだが、な、なんと・・・
なんと?
届いてしまったんだ。カビキレイが。欲しいモノリストから✌
tobeuryaさんキーボードに引き続き、カビキレイまで本当にありがとうございます🎅
「甘やかされて、生きていく。」これがニートブロガーか・・・