とりあえず分散投資しとけ。分散投資しとけば間違いない
分散投資ってよくわからないんですよね。
別に好きな会社に投資したらいいじゃないですか
一つ二つの企業に集中投資するのはハイリスクハイリターン
投資金額が、大損しても問題ない金ならいい。
しかし投資したいと思っている人はお金を増やしたくて多くの金を投資するだろう。
その時、どこまでリスクを追えるのか?
どこまでというと?
年間でどの程度の下落があっても、耐えられるかという話だ。
半分になっても耐えられるか?
半分も資金が減るのはちょっと・・・
例えば。東日本大震災が起こる前に
東京電力なら安泰だから貯金のすべてで株を買ったとする
なんてタイミングの悪い・・・
そして大震災が起きて、原発がやばいことになって、信用ダダ下がりの東京電力。
株価はどれだけ下がったと思う?
半分くらいですか?
95%
えっ?
大震災前は、2153円だった東京電力の株価は、1週間で120円まで落ちた
当時は日本、お通夜モードでしたもんね・・・
あの当時はグレートありがとウサギと
東●電力のうたが好きだった
不謹慎だ・・・
逆に最近ガンホーとかに投資した人は
3か月とかで資産が倍になっていてもおかしくなかった
へえパズドラの超ダサいCMを見なくなったので、
もうガンホーはオワコンなのかと思ってました
東電の件は顕著ではあるが、企業の情報をどれだけちゃんと調べていても避けられない不運はある。
大地震もカルロスゴーンも。 逆にパズドラみたいに当たりを引くこともある
そうですね
なので、一つ二つの企業に集中投資するというのは、投資というよりギャンブルなんだ。
破産する人もいれば夫のへそくりがで億万長者になったって人もいる
短期的に増やさないといけない人意外は分散投資しといたほうが無難なんですね
分散投資するとなぜリスクが低いのか
例えば先進国の名だたる企業の株をバランスよく1000社くらい買ったとしよう
また極端な例ですね
appleが実は大赤字だったのに、
思いっきり黒字だと、嘘ついてました! となったとしよう
粉飾決算だ
当然appleの株は大暴落 株価1000円から0円になりました
appleなら大丈夫と思っていた人たちは破産しました
しかしamazonが、マンガ読み放題サービスを展開しそれが大ウケ
株価は2000円から4000円になりました
やっぱamazonは最高ですね
さて、この時appleとamazonを含めた会社に分散投資していると、
収支はどうなっているか
買っている株の割合が同じなら、appleで1000円の損、
Amazonで2000円の+なので 1株当たり1000円のプラスですね
一般人はappleが駄目でAmazonは良いなんて見抜くことはできない。
だがいろんなところに投資しておけば、どこかが駄目でも他で補える
世界全体がどこかしら成長してくれれば、
どこかの一企業がやらかしても問題ないってわけですね
分散投資は投資先を深く考えなくていい
積み立てNISAで投資信託を運用するとしよう
投資信託は超分散投資なことが多いです
いろんな投資信託があるが、どれもそこまで変わらない。
投資先企業をすべて調べるのもあまり意味がないだろう
せいぜい日本の企業中心に投資したいのか、
世界の企業に投資したいのかを考えるくらいですね
一企業に投資するときはそういうわけにもいかない。できるだけ調べる必要がある。
また投資した後も企業の動向をチェックしておかないといけない
常に株のことを考えてないといけないのは嫌ですね
対して分散投資ならリスクが低く、
10年後20年後とかに今よりも世界がより良くなってればいいや 感じで放置できる
テキトーですけど、一般人が投資するならそのくらい単純な方がいいですよね
無難に積み立てNISAから始めよう
というわけで、積み立てNISAがオススメだ!
なに?投資をしたいけど元手がないだって!?
そんなあなたにカードローン!!!
ローンで投資って意味わからないですね
積み立てNISAは期間限定だから、今からやらないと損!
みたいに煽ってくるところもあるかもしれないから気を付けてね
ちょっと良い人風になろうとしても手遅れですよ