今日もトトリ先生の牌譜を見ていこう
お願いします
参考牌譜
http://tenhou.net/0/?log=2015030102gm-00a9-0000-574af21d&tw=2
親が2フーロ。そこそこ濃い捨て牌。
ドラは全く見えてませんし、この2pも切りたくないです
でもトトリ先生19歳は切る。
発も4mも安全なので、この巡目ならギリギリ2pを切っておいて、自分の和了する可能性を残すという感じでしょうか
リーチを受けて何を切る?
ベタオリの3s切ります
はっきりオリ有利なので、3s抜くのかなと思ったが1枚切れの発。
テンパイまでに、5pも切らないといけないので、一枚切れの発さえオリなのかと思いました
5pは雀頭として使うんじゃないか?重なったら2s切りはできそう
そうなったら、1sはどうするんですか?
親の六巡目の4sって、リーチ後に通ったんだっけ?それともリーチ前?
と記憶をたどりつつ、思い出せなくてカンする
雀士なら半荘一回分の捨て牌は覚えておきましょう
急に天牌持ってくんな
何を切る?8p?
むしろそれ以外あるんですか?
トトリ先生19歳は打2s
牌効率的には5pや6m周りを引いてきたときに完全1シャンテンになるよう2sを残したほうがいいのだが、
7p引きのロス&2s先切りによる1-4待ちになったときの出和了りしやすさを天秤に掛けると、
大して差はないように感じる。
こういう先切りは、1~3巡目に行うから強力なことが多いです
7~9巡目とかに先切りしても、そこまでマタギが安全とは思われないしな
ドラは6m。何切る?
ぼっちの3sが仲間になりたそうにこちらを見ているので、3s切ります
鬼か
おじいちゃん先切り二度目
8m引いてもそのまま即リーするので。両面変化の数だけ見ると3s残しのほうが有利ですしね
中盤。何を切る?
3s切りたいです
ドラ切りたくない。3sも2者に危険。7m通った。7m切る
6-9mもそこまで悪くなさそうです
こういう仕掛けで、スリムに構えるかどうかは実力差でそう。
天鳳は速度をガン無視するのも、守備力をガン無視するのもよくないですね
南場の親で、ドラは東。その東がトイツ。なんとしても和了りたいところ
愚計の2mが出た。愚計はとりあえず鳴き?
・・・・・・
・・・・・・
難しいです
こういうのを反射的に鳴く!というんじゃないかと思ったけど、ちょっと安心したよ
トトリ先生19歳はスルー。スルーした理由はおそらく2つ。
1つは2mはそれほどネックではない点。(3m、7mポンで1335mのネックは解消される)
そして、2mを鳴いてしまうと、ドラ役牌の東バックが疑われ、和了りの要であるドラ東が出にくくなってしまう点。
鳴くときは、鳴きのメリットデメリットをよく考えてから鳴きましょう
うわあ、説得力がまるでない
まとめ
トトリ先生は結構ぎりぎりまで攻める印象がある
ギリギリまで……攻め?
と同時に、繊細な受けもできる
なんと万能な……
何鳴く問題で久々に頭使ったから、疲れてるんだろう?
ばれましたか
今日はこの辺で終わりにしよう
お疲れ様です