勉強してよい高校、良い大学に進学すれば、良い会社に就職できる
よくいわれる文句です
子供の多くはそんな大人や社会の言葉を信じてたと思う。俺も同じく信じていた
子供のころから働き方に疑問を持つのは難しいです
なんといっても、勉強して良い成績をとれば、「頑張っている」と評価された。
周りの大人たちみんなが勉強した自分を優秀だと褒めてくれた。
逆に勉強しない生徒は落ちこぼれの烙印を押され、自分と落ちこぼれの評価はどんどん離れていった。
自分はそんな人生が大人になってからもずっと続くものだと思っていた。
学校は社会の縮図といいますからね
そして就活を目の前にして気づく。あれ、勉強して良い大学に進学したのに(俺にとって)良い会社に入れなくね?と
ニーさんにとって、良い会社とはどういう会社だったのでしょうか
事務的な仕事で、パソコンでなにか文字を打ちこんで定時になったらおつかれさーん
ふわっとしすぎですね
真面目に仕事のイメージってそんな感じだったんだ。
お勉強ができる真面目で優秀な人は楽なデスクワーク。
勉強ができない馬鹿や落ちこぼれは土木工事。
それらに勝手に配属されると思ってた
社会ってそんなふわっとしたものではないと分かったとき、
ブログ主は、自分がものすごくアホな人間だと気づきました
それで、学生方に一つ
はい、なんでしょう。
全国の学生たちへ、今やってる勉強は大体役に立たないぞ!
ひどすぎます!
受験のためとか、良い会社に入るためというが、自分がなにをやりたいのか、
なにが嫌なのかをはっきりさせてからでないと受験勉強もぜんっぜん意味がないぞ!
大卒ニートがいうと説得力ありますねぇ!
まあ自分を知るというのも、少しコツがいる作業ではあるのだが
なにか誰でも簡単にできる方法はないんですか
自己診断チャートとか作れないかと思ったのだが、やはりやりたいことや、
嫌なことは人それぞれだから、決まった型とかは作れなかった
自分というものが分からないんじゃ、とりあえず勉強しといたほうがいいじゃないですか
そういう人も多いだろうから、もしこの記事見て、自己診断を手伝ってほしいという人がいたら俺ができる限り自己診断に付き合うぞ。
メールでもTwitterのDMでもコメント欄でもいいぞ。
ニートに自己診断してほしいと頼む人はそういないと思いますが…
かといって、両親や教師が、就職しなくていいなんて言ってくれないだろう
まあそうですね
投げ銭は、君たちが稼ぐようになってからでいいぞ
まず、ニーさんが稼ぎましょう。お疲れ様でした