麻雀を始めたころは副露型だった。
sakiのキャラ、のどっちが副露守備型って感じだったし、当時の戦術書は速攻こそすべてって感じだったから。その流れに乗っていた。
ただだんだん鳴きの頻度は減って、今は面前型の打ち方のほうが合っているし、なにより楽だということに気が付いた。
楽だと思うポイントを列挙していく
何鳴くをそこまで考えなくていい
守備力を考慮した何鳴くとか、ターツは足りてないけど、カンチャンだからチー?
みたいなギリギリのエッジを求めて悩む必要がない。
どうみても鳴きってところ以外は全スルーとしてしまえば、微妙な何鳴くを考えなくてよくなる
なんて怠惰なんだと思うかもしれないが、できるだけ楽な状態にしておくのは、他の部分にリソースを割くことができるので案外馬鹿にできない。
引くべきところでブレーキをかけやすい
全局上がりに向かってやる!ぽぉん!チー!
ってやってると、引きづらい。手牌的にもメンタル的にも。
途中で相手がやばめな仕掛けをしてきたり、なんか面前なのに異様に押してきて、ヤミテン気配がある
なんてときに、面前型だと手牌が多くて安全牌も多いし、なにより和了率は低めでも、どっかで一発ドカンとあてればいいと思っているので、後手を踏んだら無理せず撤退しやすい。
しかし手牌短めで前に出ている副露型だと、いまさら後に引けない。引きにくい
分が悪い局面できっちり撤退するには、冷静な判断力、集中力が必要なのだ。なぜ1000点2000点でそこまで苦労しなければならないのか。
とくに天鳳は高打点の放銃が致命的なので、なんか高打点の仕掛けに飛び込んじゃうんだよなあと思う人はギリギリの勝負を避け、どう見ても押し得な局面で全ツしていったほうが成績は上がると思う
負けた時のダメージが少ない
副露型は疲れる。考えることは多いし、微妙な局面、悩まされる局面に遭遇する回数が多いので、1半荘終えたあとはぐったりする。
特に全身全霊尽くしたのにラスったとなれば、もうその日は鬱まっしぐら。
じゃあ面前派はどうか?さほど疲れない。ラスっても、まあそういうこともあると自然に受け流せる。連予約しやすい
鬼打ち、打数で勝負したい人は面前型があっていると思う。
面前型の鳴き基準
面前型が楽なのは分かったけど、全く鳴かないわけではないでしょ?どういうときは鳴くの?役牌は一鳴きだよね?と思う人向けに書いておく
4麻の鳴き基準は3900くらい。3900あって、頭があって、役もあれば鳴き!
この基準は天鳳攻略という本で、しゅかつさんがいってた。
3麻は8000くらい
あとはスピード重視で放銃リスクなんて関係ないというラス前オーラスなどの時はどんな点数でも鳴きにいく
面前のメリット0のケイテンとかも普通に鳴く
まとめ
相手の和了をつぶせるから1000点の和了りも積極的に言ったほうが得!と言われ続けてきたけど、面前もそんなに悪いもんじゃない。
強者の打ち方を真似しようって人にもお勧めしやすい。面前型でいえばZEROさんとかめっちゃ強いしブログやってるし、本も出てるし、一番まねしやすいんじゃないかとも思う