勉強しても、吸収できなくなってるなあと感じる
麻雀を覚えた16歳のころは、ひと月に戦術書を一冊読み込み、200~300戦打ち込んだ
週5で学校もあったはずなのに、朝5時に起きて、ネット麻雀をやっていた。
あれから6年がたつ。あの時の麻雀が、今のポーカーのような感じだ。
ポーカーを勉強中なわけだが、なかなか頭に入ってこない。アウトプットもインプットも下手。実践時間も短い。
これは感覚論だけど、最初から効率よく努力しようと思うと、かえって遠回りになる傾向にあるような気がする。
得られる情報はすべてに好奇心が向いているくらいのほうが、実力は上がるんじゃないか
6年前の自分と違うのは、その好奇心の部分だ。効率を知らなかった若者だからこそ、貪欲な成長ができた。
麻雀のトップクラスにいる人はみな、この好奇心を持っている
まっすぐ向き合いたいことは非効率的に成長することを意識したい