ベストな労働バランスを模索している同志に向けて。
週2労働は楽か?
基本シフトが金土日の週3なんだけど、元旦の日曜は休みだった。
なので初めて週2日の労働を体験した。
さて、体験の感想はというと、だいぶ楽だった。主に精神的に。
次の日がお休みの時って気分が楽じゃないですか。その割合が半分になるんですよ。
今までは金曜土曜の二日が鬱デー、日曜がハッピーデー。
それが週2日なら、一日目は鬱デーだけど、次の日にはハッピーデー
そういう意味で週3日→週2日の変化は思ってた以上に楽
一日4時間労働は楽か
ヘルプで4時間だけシフトを入れたことがあったんですよ。
その感想。
4時間は短い。
楽っちゃ楽なんだけど、バイトの前に準備があるじゃないですか?4時間労働だろうが、10時間労働だろうが、バイトの準備ってあまり変わらないんですよね。
着替えとか、ちょっと寝ておくかとか、ああ、今日はバイトがある日だなどの精神的な準備とか
そういうのを考えると、まあ一日6時間労働がベストなんじゃないのかなと。8時間はちょっと長く感じるし
ベストな労働バランスは?
週1、6時間くらいがベストですかねえ。仮に時給800円だとしても、一日4800円。ざっくり月に2万円くらいで、Bライフとか、リタイア後の資金目減り対策にはなるんじゃないだろうか
週2労働で月曜と木曜みたいに、働く日をバラバラにしておけば、毎回次の日は休みになるからハッピーデーになって、悪くなさそう。
まあ応用すれば週3で、一日おきに働くってのもありだが、微妙だろう。
そんなに自由にシフトが組めるかっていう問題と、休みの日にああ、明日もバイトか的な感じになってあまり労働から解放されてないことになりそうなので、
まだどれも試したことがないからわからないけども。