にーとといいます。
ちょうど1週間経ちましたが、わりとスムーズにSTAGE6リーチまで来ました。
相変わらず低速のややカクカクな状態ですが、BPは増えているのでSTAGE6に到達するための戦術としては間違ってなさそうです。
今までBTOOOM!オンラインについて、勝つコツというテーマでいくつか記事にしてきました。自分用に戦術をまとめておくという意味合いもある記事でしたので、書いた内容を意識して毎回試合に臨んでいました。
しかし、紹介してきた戦術の中にも、STAGE5まで来るとなかなか通用しずらい戦術もありました。逆にそのまま通用した戦術もありますし、新しく取り入れてみたものもあります。
今回の記事では通用した戦術をまとめ、最後の方で補足として通用しなくなったと感じた戦術を列挙していこうと思います。STAGE6を目指す方に少しでも近道となる材料になれば幸いです。
目次
通用した戦術
ウォーカー1本でプレイする
僕はSTAGE3までは主にトラッカーを使っていました。STAGE4に上がってからは伸び悩み、ウォーカーも使い始めました。ここではまだ半々です。
しかしSTAGE5に上がってからトラッカーではほとんど勝てなくなりました。対戦相手にもウォーカーが増えてきたような気もしますので、これもトラッカーにとっては嫌な要素です。
lazyandshortest.hatenablog.com
この記事では、トラッカーかウォーカーをお勧めしていますが、今ではどんな場所でもウォーカー一本でいいのではと思っています。
なぜかというとウォーカー1本でやっていくからこそ、感覚が身につきやすく、他のプレイヤーより最適な動きができる。と思うからです。
ウォーカーとトラッカーでは操作が違いすぎます。ハイドになる速度、スタミナが切れる速度、移動速度、スタミナ消費量など
これを区別して最適に操作するのは至難の業です。無駄なく動くためには自分のステータスをきちんと把握することです。そして把握するためには試合数をこなして感覚を体にしみこませるしかありません。
しかしウォーカーで30試合ほどやって、感覚が身につきそうなところで、トラッカーを選択してしまうと移動は遅いし、思い通りに動いてくれないと思い、せっかくの感覚がくるってしまいます。
なので地形有利を考えるより、操作の最適化という面で、ウォーカーだけでやっていくというのがいいと思います
戦闘を避ける
僕はウォーカーを選んでいますが、戦闘は極力避けています。
ほかのプレイヤー同士で戦っているところに横槍を入れに行くこともなくなりました。
上級者同士となると泥沼試合になることは少なく、さっさとけりがつくか、お互い休戦するかになることが多いです。
なので目の前の物資を宝利投げてでも横槍キルを狙う機会が少なくなります。むしろ横やり入れようして、失敗して、追いかけられいつのまにか時間が過ぎており、焦って物資をとりに行って死ぬという流れになることもありました。
であれば、ウォーカーであっても戦闘は避けるべきです。主に資材と銀の箱でちまちまチップを生成し、フレイムを合成できたら応戦してもいい くらいの気持ちでいったほうがいいです。
体力100%の時にクラッカーとフレイムは合成しておく
僕はメガクイッククラフトLV5を使っています。これは体力が100%の時に合成速度が上がるというものです。体力100%を維持できる時間は短いので、できるだけ序盤から合成していくことにしています。
序盤からフレイムが手に入ったときは大体かっているような気もします。やはりフレイムは強いです。
物資の箱を序盤に取らない
序盤はウォーカーにとって合成素材と合成とチップ生成のお時間です。箱に時間を割いている暇はありませんし、序盤の箱は大体目を付けられていると思っていいです。なのでチップ生成で2枚生成してから目を向けることにしています。
例外は市街地の路地のところに落ちた銀の箱と、半島のくぼみの部分(下からは登ってこれない、広場から降りるところ)に落ちた銀の箱です。
新しく取り入れようと思っている戦術
・クラッカー強化
今私はメガバーストCをいれています。クラッカーBIMの爆破威力を上げてくれるというものです。
以前からクラッカーBIMは威力が弱いからナンセンスだと主張してきた僕ですが、そうなるとフレイム式を手に入れるまで合成できないという事態に陥るので、クラッカーの威力を上げればいいのではないかと思い採用してみました。
しかし、意外にクラッカーを使う機会がありません(汗) 30戦はしたと思うのだが・・・・・
なのでクラッカー強化より他のスキルを入れたほうがいいかもしれません
・タイマー強化
STAGEが上の人ばかりだと、体力も多く一回のタイマーではなかなかキルできないことが多いので、タイマーBIMの爆破威力を上げるスキル、ギガバーストTを導入したらどうかと思いました。
確かに威力は上がり、タイマーでキルできることも多くなったのですが、起動時間が2秒伸びるというデメリットは想像より大きかったので、微妙な感じでした。
とりあえず投げとくみたいな使い方はできるようになりましたが(かすってもそこそこダメージになるので)、箱を開けているプレーヤーを隠密キルするためには遅すぎて気づかれてしまうということもありました。
個人的にタイマーは隠密キルようだと思っていたので、起動時間が伸びてしまうタイマー強化は通用しないのではとも思い、今は外しています。
しかし慣れの問題かもしれませんし、タイマーを隠密キル以外の、プレイヤーとの応戦にも使えるようになれば、他のBIMを合成する必要がなくなり時間短縮になります。
そういった可能性を秘めていますので、まだ評価は保留としました。
通用しないように感じた戦術
トラッカーで隠密上位入賞作戦
物資を早く取れるのはいいのだが、物資を早く取れることより、誰にも見つからない場所までいち早く逃げれるということの方が重要に感じた。
さらに序盤の物資は注目の的であることが多く、かといって素材をとりにいくのもトラッカーのほうが足が速く、しかけられたら逃げにくいという欠点がある。
監獄でもウォ―カーにして、箱ではなく調合素材中心チップをとっている。
ACデータインクリーズを使って銀の箱を開ける。
一気に70Cデータを獲得できるのでチップ生成までの速度が速くなるのだが、銀の箱を開けたときに余分に20~30のチップを獲得できる というのはそんなに重要ではない。
いかに戦場から離れ、人気のないところで物資に近づくか。
逆に言えば、一瞬でもプレイヤーが見えたら、箱を開けたいという気持ちを抑えられるか
それが重要だと思う。 なのでデータインクリーズ系のスキルは要らないと思っている。他のスキルを付けたほうがいい。
屋上で待ち伏せ
ウォーカーの特性に合ってないというのもあるが、そもそも屋上で待ち伏せした相手にあまりやられたことがない。
これは市街地や半島で、待ち伏せできるところというのがある程度定まっており、みんなここは屋上から攻撃されるかもという疑いを持って行動してくるので、罠にはまりにくいというのがあるのだと思う。