上級卓攻略編。今回は押し引きについて
押し引きというのは、
こういう場面で危険牌の3sを押したほうがいいのか、それとも現物の1sを打ってベタオリしたほうがいいのか
というのを決める判断のことだ
(スクショとる際に、牌山が開いた状態で撮ってしまったので、見づらいかもしれないですがご容赦ください)
最初は、この押し引きを大雑把に覚えることが大事だ。
緻密に押し引きを判断するのは、膨大な暗記が必要になるし、疲れる。
覚えて、この状況は押しが得だ!と確信して切れることが大事なのだ
では、大雑把な押し引きを述べる
・自分が子の場合、
ノーテンなら全部ベタオリ!
良計テンパイなら全部押せ!
愚計テンパイは3ハン以上なら押せ!
・自分が親の場合
ノーテンなら全部ベタオリ!
テンパイなら全部押せ!
自分が親なら愚計1ハンとかでも全部押せ! なぜならツモられても親被りが痛いからだ。
では、具体例を見ていこう
自分子 愚計3ハン なので押し
自分子 愚計でしかも親リー相手だけど、3ハン以上なので押し
自分親 酷い待ち(一枚自分が持っているペン7s)で、かつリーチのみだが、親でテンパイなら3s切って押し
基本的に、相手がリーチしてきたときの押し引きを想定している
また、鳴きに対しての押し引きだが、
「相手の鳴きが3ハン以上確定」なら、リーチと同様に判断する。
たとえば、ドラや赤を二枚以上含んだタンヤオのしかけとか、
ダブ東、ドラ1の2副露とか
そして、それ以外は一切無視する。最初はこんな感じでざっくりとでいい
自分子
上家がタンヤオドラ2確定の仕掛け。これはリーチと同じように扱う。
愚計1ハンなのでベタオリ
自分が親だったら押し
まとめ
覚えるのは簡単かもしれないが、実行するのが意外に難しい。
なぜなら、ベタオリはつまらないからだ。 あと少しでテンパイとか、テンパってるのに降りないといけない時とか
「そんなときに、ええい俺は押すぞ!」 ってやっちゃうと負ける。
「むっ。リーチか。 自分は子で愚計2ハン」ベタオリだな(眼鏡くいー)
ってやれるやつが勝つのだ。