寒すぎる
まだ11月なのに、寒さに弱いので足がしもやけになってきてしまいました
あまりの寒さに、慌てて収納ケースに入れっぱなしだった愛用の防寒アイテムを引っ張り出し始めた
防寒アイテムなんていってないで、さっさと暖房付ければいいんですよ。
夏だってエアコンに屈したんですから、冬も無理せず屈しましょう?
いや、夏の暑さはもうどうしようもないが、冬はまだ対策可能だ。
夏だと対策アイテムは扇風機とスポドリくらいしかないですが、
冬だと結構防寒アイテム使ってますよね
これまでいろいろ防寒対策をしてきたが、今日はその中でも特に効果があって、
俺が何年も愛用している防寒グッズたちを10個紹介して置こうと思う
一緒に冬を乗り越えていきましょう
ヒートテック、ウルトラライトダウン
ユニクロのヒートテック。一枚1000円程度とそう安くはないが、マジで暖かくなる
薄いのに普通の服の2枚くらい暖かいんですよね
このヒートテックに普通の服を1枚、あとはユニクロのウルトラライトダウンを着て室内を過ごしている
なぜ室内でダウンを・・・
いや、普通のダウンだともう身動きとりにくくて仕方ないが、ライトダウンなら大丈夫。マジでライト。
逆にライトダウン着て外に出ると、同じくライトダウンを着たおっさんに何度も遭遇するのでそっちの方が恥ずかしい
まあウルトラライトダウンも6000円と安くはないですが、
値段以上のパフォーマンスを発揮してくれてるのでおすすめです
指なし手袋
全体が暖まっても手は冷たいままで、指は霜焼けに悩まされるということはよくある
まあニーさんはずっと運動もせずにマウスを握ってる毎日なので、特に手は冷たくなっちゃうんですよね
そんな時大活躍するのがこの指なし手袋
指なしですか・・・ 結局指は暖まらないじゃないですか
いやいやそんあことはない。めちゃめちゃ暖かい。手の甲が暖かいから指の血流も良くなるんだ。
これをしてる期間、俺は霜焼けとは無縁でいられる
指なしだと、スマホなどの液晶パネルを操作しやすいのもいいですよね。
一時期スマホ用手袋なるものを使ってみたこともありますが、
やっぱり自分の指でタップしたほうが間違いないです
100均で買えるので是非。衛生面を考えて俺はこの手袋を家用、外用の2つを持っている
まあ外用は全然使われてないんですけどね
マスク
マスクは防寒対策にもなる
特に外では重宝しますよね
冬は空気が乾燥しがちなので、マスクをすることで風邪予防にもつながるし、
顔の半分以上をマスクで覆うことができるので表情が悟られにくくなるので、きょどりがちなコミュ障にもお勧めだ
ニーさんは学生時代、コミュ障対策としてのマスクに非常にお世話になってました
耳当て
外に出ると毎回思うんだけど、耳、冷たくね?
体、手、顔は防寒出来ても耳だけは覆えてないですからね
そこで100均で買える耳当てがなかなかにすごい
暖かそうですね
これをつけて散歩に出ると、段々耳が汗ばんでくるので、途中で外してしまうほど温暖性能が高い。
外すとポケットには入りきらないので、手で持たないといけなくはなるが
でも耳当てで暖まった状態の耳に、冬の冷たい風を当てるとすごく気持ちいいんですよね
あれだけで100円払った価値あるよなあと思う。
ボアスリッパ
室内とはいえ、靴下だけでは床が冷たくてしんどいという思いは誰もが体感していることだろう
本当は床一面ににホットカーペットでも引きたいところですが、
家が無駄に広いのでさすがに面倒ですよね
そこで冬の間お世話になりまくるのが、このボアスリッパ
普通の薄っぺらいスリッパじゃなくて、モコモコしてる厚めのスリッパですね
この分厚さのおかげで床からの冷気をシャットアウト!
足の体温でじんわりと暖かくなってきて、ずっと履いていると暑くなってくるほどだ
このスリッパをはいて室内をウォーキングするのが最近の流行りになってます
室内ウォーキングにありがちな、家具の足に小指をぶつけるといったアクシデントも、このボアスリッパを履いていれば問題ない。どんどんぶつかりながら散歩ができる
指をぶつけるのは脳の認識能力が低下しているのが原因らしいので、
なんか根本的な解決にはなってない気がしますが、まあいいでしょう
ネックウォーマー orマフラー
ライトダウンは意外に首が覆えてないので、首は別で対策が必要
外ならマフラーがファッション的にもいいんじゃないでしょうか
だが室内ならどうか。室内でマフラー(笑)って人もいるかもしれんし、
そもそもマフラーってチクチクするからあんまり快適じゃないんだよな
ということでネックウォーマーの登場という訳ですね
ネックウォーマーさえあれば、もう首元は完全に埋まる。
冷たい空気が上から入ってくることはない
首を温めると体感温度がかなり変わるので、そういう意味でもお勧めですね
電気毛布
コスパ最強の暖房器具といえば、電気毛布
ビックカメラで3000円くらいで買いました
熱量をダニも殺せる「強」に設定すると10分も経たずに布団内がめっちゃ暖かくなる
その割に電気代は一日5円ほど。これはコスパ最強ですね
同じ電気毛布をかれこれ10年くらい使っているが未だ衰えることなく現役だ
コスパは最強なんですけど、欠点としては布団内が快適になりすぎて、布団から抜け出せなくなることですね
暖かい飲み物を飲む
俺は冷たい飲み物が基本的に好きなのだが、
やはり体を温めるという意味では暖かい飲み物を飲む方がいい
体の内部から暖まるので,体感2度くらい気温が上がったような気分になります
甘いものならココア、健康と美味しさも兼ねてホットレモンあたりが、
簡単に自作出来てそこそこ安い飲み物だろうか
まあ普通にお湯を飲んでもいいとは思いますけどね。白湯を飲むと胃の調子も良い気がしますし
入浴剤
風呂は入っているときは温かくていいのだが、どんなに温まっても出たときはめっちゃ寒くなる
服を着たまま風呂に入れたらいいのにって思うことが結構ありますよね
でもそんなときに割と有効なのが、入浴剤
ニーさんは割と入浴剤の効果を信じてない人間だったんですけど、
1回使ってみたら本当に体が冷えなくてびっくりしてました
入浴剤自体はさして高いものでもないので、
風呂入るの面倒だなーと思ってしまうほど寒い時期には、入浴剤入れてみてはいかがだろうか
ただ、肌が弱い人はかさつきやすくなったりするので、その辺注意が必要です
クリックすれば、ニーさんが喜び、ブログもガンガン更新するようになります
↓