労働時間?低賃金? そんなの天職につけばどうでもよくなりますよ
まだブラック企業~とか愚痴ってるの?
いきなりどうしました
ここ最近思うんだ。みんな仕事に対して悩みすぎだって
毎日長時間働いてクタクタ。休日は仕事の疲れを取るために寝るばかり・・・
みたいな感じで悩むことはありますよね
生きた心地がしない社会人 pic.twitter.com/K7IgbW3AlM
— 橋本ゆの (@riko3_) November 15, 2019
労働時間の長さから始まり、パワハラセクハラなどの人間関係、
仕事を今すぐ辞めるかどうか、でも転職しても今より良い条件の会社には入れないんじゃないかなど
大変ですよね社会人は
でも本当にそんなに悩む必要はあるのか?
お金のため、生活のために嫌な仕事をする必要はあるのか? 俺はそんなことは無いと思う。
嫌な仕事をして時給2000円もらうより、好きな仕事をして時給900円の方が圧倒的に幸せだった。今日はそういう話だ
あれ、でもニーさんって時給2000円の仕事をしたことって無
おいやめろ。例えだ例え
天職についた時の無敵モード
1年前くらいに、俺は雀荘でバイトをしていた
してましたね。
週6以上、勤務時間昼の12時から夜の12時までの12時間。
残業手当や深夜手当などはなく、時給は一律900円
しかも店員も麻雀をするため、ゲーム代を払わなければならず、
1戦打つごとに200円ほど給料から払わなければなりませんでした
麻雀している間は時給600円くらいかなあ?
しかも負け額は自腹なので、12時間働いて給料―3500円みたいなこともありました
これだけ聞くと超ブラックバイトのように聞こえるかもしれない。
実際ほとんどの人には超ブラックバイトだと思います
でも俺には労働時間も低賃金も全く頭になかった。
なぜならその仕事は俺にとって天職だったからだ
めちゃめちゃ楽しそうに仕事してましたよね
大体毎朝10時に起きるのだが、なんとお店から朝8時に電話が鳴ってきて、
「ちょっと早いけど今すぐ出勤できる?お客さん来ちゃって」と言われたこともある
労働嫌いのニーさんなので、当然断っ
労働大好き真人間の俺は即座に「行きます!」と返事をして5分で家を出て、30分後には牌を握っていた
麻雀を打つという仕事内容が、ニーさんにとって楽しみすぎるので、
上司の理不尽さや、目蓋の重さなどな一ミリも気にならず仕事に集中できるわけですね
やりたいことを仕事にできれば、お金も幸福感も事欠かさない
とはいえ、幸福感だけでは飯は食えない。やっぱり時給900円フリーターじゃあ負け組でしょ?と思うかもしれない。
しかし低賃金フリーターでも月収30万円超えくらいなら十分可能だ
ええ・・・さすがにそれは無理があるんじゃ
俺は雀荘で1か月働いたが、33万円のお給料がもらえた
労働時間は?
24日、298時間
給料は27万ほどですが、麻雀の勝ち額が上乗せされてる感じですね
この月は体調管理を怠ってインフルエンザにかかってしまい、1週間休む羽目になったのだが、それでも27万稼ぐことが可能だったので
普通に健康なら月30万稼ぐことは余裕だったと思われる
いや、7日休まなかったら1か月ずっと働きっぱなしになってしまいますが
正直な感想だが、全然働いた感じがしないんだよな。 体感時間20時間くらい。
毎日楽しく過ごしているだけなのに、こんなにお金もらっていいのかって気になる
インフルで休んでいた時の方が辛かった感じですもんね
このように、労働そのものが楽しい!という仕事についてしまえば、
長時間労働や15連勤なども苦にならないので低時給でもガッツリ稼げるという訳だ
そして15連勤していると、バイト先からも「店にものすごく必要な人材」という風に扱われるので、
承認欲求とかも満たされやすいんですよね・・・
あれ?ブラックバイトって意外に良いのでは?
この仕事嫌だなと思ったらさっさとやめていい。天職かどうかは入って1か月で分かる
という訳で皆さん。
はい
もういい加減、「給料」とか、「勤務形態」とか「離職率」とか、「業界のイメージ」とか「斜陽産業」とかそんな物差しで仕事を選ぶのはやめましょう!
まあ今言った要素は、ニーさんが就活していた時に、気にしていた事でもあるんですけどね
大事なのはその仕事が楽しいかどうか! 何度でも言います。楽しいかどうかです!!!
上司ガチャでもなく、福利厚生ガチャでもなく、仕事内容ガチャなんです
仕事内容ガチャとは
仕事内容なんて、入った会社によって、職種によって、なんだったら上司が決めたルールによってどんどん変わるので、入る前には絶対分からない。
であれば、天職かどうかを知るためには仕事をやってみるしかないんです。
会社に入ってみる。バイトをやってみる
バイトの話ですけど、塾講師とかカラオケ店員も、
イメージと仕事内容のギャップが結構ありましたしね。
なので、その仕事をやってみて「なんか違うな、合わないな」と思ったら即辞めましょう
後は自分自身が、その仕事場で必要不可欠な存在になった後で、
自分が働きやすいように仕事場のルールを変えるという方法もありますが
働きやすいのと、楽しいのとでは歴然とした差があるので、
やはり楽しい仕事を求めて他をあたったほうが良いんじゃないでしょうか
クリックすれば、ニーさんが喜び、ブログもガンガン更新するようになります
↓