受験勉強って、いったい何をやればいいの?と悩んでいる人は多い
学校のテストと違って、
出題範囲が広かったり、問題の傾向が違ったりするので迷いやすいですよね
俺も高校、大学と受験勉強をしてきたが、高校受験は今思い返してもしんどかった。
受験勉強について、何もかもわからなかったから、いくら勉強しても足りない気がするし、勉強法はこれでいいのか何度も不安に駆られるし
高校受験のころは、がむしゃらに1日12時間(学校含む)勉強してました
でも大学受験時は、「受験勉強って何をどれだけ勉強すればいいか」が事前にわかっていたので、
一日2,3時間 電車や学校の自習室で勉強するだけで志望校に合格することができた
合格するために必要な最低限の勉強だけしていたので、
勉強時間がめっちゃ短縮されたわけですね。
でも、「どれだけ勉強したらいいか」なんてどうやって分かるんですか?
やり方はめっちゃ簡単で、
受験勉強を始める前に、「勉強法の本」を買って、読んでおけばいいだけだ
勉強法の本なんてあるんですね
※ニーさんの経歴
公立中→新宿高校
新宿高校→首都大学東京 人文系
浪人等は無し。
塾、家庭教師経験一切なし。
IQは図ったことないですが、かなり低い方だと思います。
何が言いたいのかというと、「偏差値がバカ高い所に行けるかは保証できないけど、上記くらいの学校なら今から書く勉強法で行けますよ」ということ
勉強法の本には何が書いてあるか
勉強法の本っていうのは、問題とかが載っている参考書じゃなくて
受験に受かるための勉強の仕方を教えてくれる
腕の良い塾講師が、本になって登場したみたいな感じですね
勉強法の本は、受験について右も左もわからない俺にとってめちゃめちゃ役に立った
そういえばニーさんは、受験1年前に
「南極流勉強法」とかいう怪しい本を買ってましたよね
Amazonページから転載
この本は大学受験用だが、
「効果的な勉強法」「何をどれくらい勉強すればいいのか」「志望校別、おすすめ参考書」 等の情報が載っていて、
俺はこの本に書いてある通りに参考書をそろえ、勉強をつづけた
でもこの本の書いてあることが正しいとは限らないですよね?
参考書も全部で2万とかしたと思うんですけど、これで受からなかったらどうするんですか?
これは俺の強みだったかもしれないんだけど、「本に書いてあることを全く疑わなかった」んだよね。
だから余計な情報に惑わされることもなかったし、
参考書を何度も変えたりすることもなく、集中して勉強し続けられたんだと思う
受験について無知な人間だからこそ、
自分で考えるのではなく、何かの言う通りに行動した方がいいって感じですかね
本を手に取ってからは一直線。
「E判定でも東大受かる勉強法?なにそれ」 →
「そんな簡単でいいの? これなら俺でも首都大受かるわw」
とフラグをバンバン建ててからの「合格」
なぜそれで合格するのか・・・ フラグ回収してくださいよ
自分のやり方に自信がないそこの君! 自分のやり方なんて要らないから、とにかく本の言うとおりにやってみよう
本は「自分で考えてやり方を編み出す」という工程をすっ飛ばしてくれるので、
自分で考えることが苦手な俺みたいな人には超有用アイテムになる
バカほど本を読めとはよく言われる話です
俺はこの人生でいろんな本を読んだ
勉強法本、麻雀の戦術書、FXの参考書、レポートの書き方、ニートになるための方法論、 色々読んでは全部真似た。
最後のはマネしないで欲しかった
大学受験勉強に使ったのは勉強法の本1冊と、本で紹介されていた参考書20~30冊
昔のことなので冊数はあいまいですが。
用意した参考書を最低3周。できれば7周せよと 本に書いてあったので全部7周した
バカだ・・・
7周といっても、覚えた問題はどんどん飛ばしていくから、
最終的には3,4冊の参考書を2時間ほど復習して1日の勉強終わり!ってなる
おかげで受験勉強は大してやらずに、
センター試験前日にもがっつりネット麻雀してたにも関わらず合格。本の力は偉大です
というわけで、受験勉強どうやったらいいかわからない・・・と悩んでいるそこの君
or親御さんは、勉強法本を買いましょう。
大学受験用なら、先ほど紹介した勉強法本は強くお勧めします
まとめ
言いたいこと
・受験生はまず、勉強法の本を買いましょう(立ち読みして決めるのが一番いい)
・勉強法の本を買う前に、志望校は1つに決めておきましょう(不安になるかもしれないけど絶対1つだけ。)
勉強法の本を読むメリット
・自分で勉強法編み出すより、何人も合格させた実績のある勉強法を真似した方が合格する確率が圧倒的に高い
・自分で勉強法を編み出す手間がないから、めちゃめちゃ時短になる ・参考書などを指定してくれるから、参考書選びで迷うことがなくなる(時短+受験者の負担軽減)
・模試などで結果が出なくても、別の参考書に手を出さなくなる(節約&時短&勉強効率アップ)
↓
最小限の時間と努力で、合格できる
以上。受験頑張ってください
クリックすれば、ニーさんが喜び、ブログもガンガン更新するようになります
↓