カタンは面白く、実力差が出やすいゲームなのだが、いかんせん攻略情報が少ない
麻雀みたいに戦術本とかあれば勉強しやすいんですけどね
麻雀もそうだが、俺は「実践で強くなるタイプ」ではない。
勝つコツを勉強し、勉強してない人にだけは勝てる。そんな人間だ
そうですね
だからカタンも勉強して強くなりたい! そう思って日夜、カタンのコツを探していた
理想は強い人の思考が聞ける解説動画とかあればいいんですけどね
んで、やっとこさ見つけたのがこの動画
動画主の実力はわかりませんが、カタンユニバースで上位にいるDylLightedさんが、「この動画はおすすめ」と言っていたので、実力はニーさんより上だと思います
どうもこの動画は、添削形式らしく、
カタン初心者のプレイを見て、「このプレイは○○だからダメ。このプレイはOK」
というような形で分かりやすく解説されている
英語でしゃべってるんですけど、分かりやすい字幕もつけられているので、
中学英語くらいしかわからないニーさんでもなんとか意味がくみ取れました
んで、もっと驚いたのが動画概要欄の下にあるカタンのコツ集
格言みたいなのがずらりと並んでますよね。まあ英語ですけど
ざっと50個以上の格言があるのだが、その中でも
「これを知ってるかどうかで、勝率がだいぶ変わるな」
と思ったシステムを15つ、紹介しようと思う
初期配置編
システム1 鉄は勝ち
システム2 とにかく生産力
システム3 麦がないと負ける
システム4 できればバランスよく資源をとれ
システム5 でも手麦羊に特化するのでも強い
システム6 3番手のプレーヤーは、レアな資源を取っておけ
前の記事でも述べたが、鉄と麦。この2つは本当に強い。
生産力が変わらないならまず取っておきたい
鉄や麦は都市化にもカードを引くにも使いますからね
んで、知っておくとミスしにくくなるのは、システム6
3番手だとなんでレア資源を取るべきなんですかね?
例えば、初期配置でめぼしい生産力の土地が次の4つだとしよう
(★は生産力を表している)
土地A 鉄★★★★★ 羊★★★ 土★★★ 生産力11
土地B 木★★★★★ 土★★★★ 麦★★★ 生産力12
土地C 麦★★★★ 麦★★★★ 羊★★★★ 生産力12
土地D 木★★★★ 羊★★★★★ 麦★★★★ 生産力13
どの土地も結構いい土地ですね。
そうだな。生産力が多少違うが
このぐらいの差なら、3番手は、レア資源の鉄がある土地Aをとるべきだ
でも生産力が一番少ないですよ? なんで3番手はレア資源を意識するんですか?
3番手が開拓地を置いた後、4番手は2つの土地に開拓地を設置する。その後、3番手の人が2つ目の開拓地を置く
という流れなので、余っている資源は後から確保しやすく、逆にレア資源は今取っておかないと、4番手に取られてしまう
あー例えば3番手が、生産力が一番高い土地Dを取った場合、残った土地はこうなって
土地A 鉄★★★★★ 羊★★★ 土★★★ 生産力11
土地B 木★★★★★ 土★★★★ 麦★★★ 生産力12
土地C 麦★★★★ 麦★★★★ 羊★★★★ 生産力12
もし4番手が、このうち土地AとBをとったら、
3番手はちょっと資源のバランスに困ることになる
3番手初期配置
土地C 麦★★★★ 麦★★★★ 羊★★★★ 生産力12
土地D 木★★★★ 羊★★★★★ 麦★★★★ 生産力13
うーん鉄が無いうえに、土がなくて麦が過剰。
生産力は高くてもこれじゃあ不利です
でも、この場面でのレア資源である鉄さえ押さえておけば、
B,C,Dどの土地が余っても、バランスが良くて生産力が高い初期配置をすることができる
後々のことを考えると、レア資源とっておいた方がバランスよくなるよってことですね
3番手ともいったが、1番手、2番手もこの考え方は使える。
初期配置を考える時は、まず
生産力の高い土地を探す→そのうちどの資源がレアで有用そうか考える
という流れで土地を決めると間違えにくい
レアになりやすいのは、鉄と土。あと麦くらいですかね。
初期配置の道編
システム7 3つ目の開拓地は基本、港に。
システム8 道を引く先は海沿いか、砂漠沿い。
システム9 決して欲張るな。生産力7,8という、そこそこいい土地は誰かにとられるものと思え
システム10 できるだけ相手と争うな
開拓地を置いた後、道を内陸に伸ばしたい気持ちはわかる。
でも、基本は港や砂漠など「あんまり人に横取りされなさそうな場所」を確実にとるべきだ
特に木や土の土地をあまり持ってない人は、最初の道1本を無駄にできませんからね
また交渉や盗賊の置き場などで不利にならないよう、ヘイト管理も大事なのだが、
ここで争ってしまうとヘイト管理は難しくなるので、そういう意味でも陣取り合戦しない方がいい。
序盤でバチバチ争うと後半置いてけぼりくらって、
ほかの人が勝ってるみたいなことよくありますよね
プレイング編
システム11 誰が騎士王をとりそうか、道王をとりそうか考えておく。
システム12 手札が7の時は、サイコロを振ってから騎士を使いましょう
システム13 モノポリーは最後にとっておけ
システム14 自分が点数的に負けているときは、カードを引くより都市化を優先
システム15 自分が8枚以上の手札でターンを回した場合、50%の確率でバーストしない
(8枚以上でターンを回すのは確かに避けたいが、意外にバーストしないこともあるので、4:1交換などで無理をするくらいならギャンブルするのもあり)
大事な大事な初期配置が終わったら、あとはプレイング
といってもプレイングは、初期配置ほどミスる局面多くないですよね
多くは発展カード関係だな。その中でも結構大事なのはシステム14
羊2 麦2 鉄2 と持っていて カードを引かずに鉄を1枚引いての都市化を狙うか、
バーストも怖いのでカードを一枚引いておくかって状況ですね
むろん例外もあるが、基本的に負けているときは都市化。
カードを引いても多くは騎士やポイントという「後半追加点を入れるのに役立つカード」であることが多いので。
カードを引くのは中盤以降でリードしているときがよい
まあ木2 羊2,麦3、鉄2 とかだったら、
さすがにバースト可能性高いのでよほど負けてなければカード引いた方がいいですけどね
手札7枚以下で負けてて、1,2ターン待てば都市化できそうなら、カード引かずに都市化を狙う って感じなら大体ミスにならなそう
あと大事なのは交渉ですね。
これはコツとか知らなくていいので、とにかく交渉を持ち掛けてみましょう。
数打てば当たります。
さっきの木2 羊2,麦3、鉄2という手札なら、
カード引く前に「木と羊と麦あげるから、鉄1枚くれよ~(´;ω;`)」
と言ってみて、それでも鉄が手に入らないなら渋々カード引くって感じです
以上で終わりだ。参考になれば幸い
お疲れさまでした
クリックすれば、ニーさんが喜び、ブログもガンガン更新するようになります
↓